浄土宗 不軽山 荘厳院 香仙寺

年間行事

施餓鬼法要

毎年8月7日 午前10時より

「おせがき」は、「 施餓鬼会 (せがきえ) 」「 施食会 (せじきえ) 」などといわれ、各宗派を通じて行われる仏教行事の一つです。 その由来は、『 救抜焔口餓鬼陀羅尼経 (くばつえんくがきだらにきょう) 』というお経によるといわれています。

 

それによると、釈尊の十大弟子の一人である 阿難尊者 (あなんそんじゃ) が、ひとりで瞑想している時、口から火を吐く一人の恐ろしい餓鬼があらわれ、「お前は3日後に死んで、我々と同じ恐ろしい餓鬼道に落ちる。」と言いました。恐れおののいた阿難尊者が、どうしたらそれを免れることができるかを釈尊に尋ねたところ、釈尊は、「その苦から免れたければ、三宝(仏・法・僧)に供養しなさい。また無数の餓鬼たちに食物をほどこして供養した 功徳 (くどく) により、餓鬼も救われ、その功徳によってお前も救われるだろう。」と答え、姿を消しました。

 

施餓鬼会 (せがきえ) は、釈尊に教えを請い、寿命を延ばすことのできた 阿難 (あなん) の説話にもとづく行事であり、その求めに応じて釈尊が示された修法が施餓鬼会のはじまりとされています。

 

そして餓鬼だけでなく、先祖代々や広く無縁の 諸精霊 (しょしょうれい) を供養し、また同時にみなさん自身の 福徳延寿 (ふくとくえんじゅ) を願うわけです。

 

ぜひこの施餓鬼会の機会に、心からお念仏を (とな) え、自他ともに救われる 功徳 (くどく) を積んでいただきたいものです。

 

本来、施餓鬼会の期日は定められていませんが、お寺の年中行事のひとつとして、お盆の頃におこなわれることが多く、施餓鬼棚に「三界万霊牌」や初盆の戒名を記した位牌を置き、浄水や食物を供え、五如来の「施餓鬼幡」を立てて法要を営むのが習わしです。

 

施餓鬼会は、無縁仏や餓鬼に施しをするとともに、新亡の霊や先祖代々の諸霊を供養する法要でありますが、さらに日頃の自分自身に巣くう「餓鬼」の心を反省し、自他ともに生かされている身をしっかり受け止め、救われる功徳をお互いに積んでいくことが大切なことであります。

 

今日ではお盆の前後に行われることが多く、先祖追福のために、また一切の生物の霊を慰め、あわせて自分自身の 福徳延寿 (ふくとくえんじゅ) を願う法要です。



二十六夜尊法要

 

当山二十六夜尊は浄土宗第七祖聖冏上人のことを指します。学術希なる僧で諸国念仏行脚に至り、芝増上寺開山上人(酉誉上人)の師となり、法然上人のお念仏の、み教えを寓宗より宗に確立し、浄土宗第七祖として、その名が全国浄土宗寺院に知れ渡るところです。 

 

佐竹義秀の乱の折、常福寺より直牒洞(じきてつどう)に入り、参考文献もないなか、決疑鈔直牒十巻等を撰しました。また直牒洞は当時、常陸阿弥陀三窟と呼ばれていました。上人は飢渇をしのぐ為に柿の実やシイの実を食され、硯には山よりしみ出る水を使って書物をお書きになられたそうです。生涯のなかで撰した書物は百を超えると言われています。 

 

上人の類希なる才は、その記された功績からも、かいまみる事ができます。例えば禅師号等は、時の称光天皇より配されたと伝えられます。 聖冏上人がいらっしゃらなければ、現在の浄土宗の学術基盤や浄土宗は無かったかも知れません。 

 

晩年は小石川伝通院の開山上人となられ、御遷化されましたが、その功績は大きく現在の五重相伝に受け継がれております。 

その威徳を讃え、ご縁を頂くために現在の法要がなされております。
~どうぞご参拝ください。~

年間行事

年始法要  1月2日
春彼岸中日法要
施餓鬼法要 8月7日

松栄夏祭り 8月14日
お盆
秋彼岸
誕生寺 二十六夜尊 9月26日
常福寺 二十六夜尊 旧暦9月26日 27日
香仙寺 二十六夜尊 旧暦10月16日

毎月第4金曜日 吉水流 詠唱

CONTACT

PAGE TOP