直牒洞
浄土宗第七祖聖冏上人は、上杉禅宗の乱(佐竹義秀の乱)の折、常福寺より直牒洞(じきてつどう)に入り、参考文献もないなか、硯には山よりしみ出る水を使って、決疑鈔直牒十巻等を撰しました。上人は飢渇をしのぐ為に柿の実やシイの実を食され、書物をお書きになられたそうです。また直牒洞は当時、常陸阿弥陀三窟と呼ばれていましたが、これより決疑鈔直牒の直牒をとり、直牒洞と呼ばれています。
洞内は、昼も薄暗いです。
金砂郷の民話のなかに、
〔阿弥陀山窟にひとりの僧侶が、修行に入っていました。近くの民家の人々は、得体のしれない者として、近寄りませんでした。ある日、子供たちが、この場所に近づくと、洞の中が明るくなっていたそうです。恐る恐るちかづくと、なかにいる僧侶の額から光が放たれ、手元を照らしていたそうです。この僧侶こそ二十六夜尊聖冏上人だったのです。〕
聖冏上人の絵伝のなかには、たくさんの不思議な伝記があります。
それは上人の、人柄や残された功績の大きさを、表しているのではないでしょうか。
*ちなみに、八百屋お七のお話の中に、お七の霊を慰めたのも、聖冏上人だそうです?*
洞内は、昼も薄暗いです。
金砂郷の民話のなかに、
〔阿弥陀山窟にひとりの僧侶が、修行に入っていました。近くの民家の人々は、得体のしれない者として、近寄りませんでした。ある日、子供たちが、この場所に近づくと、洞の中が明るくなっていたそうです。恐る恐るちかづくと、なかにいる僧侶の額から光が放たれ、手元を照らしていたそうです。この僧侶こそ二十六夜尊聖冏上人だったのです。〕
聖冏上人の絵伝のなかには、たくさんの不思議な伝記があります。
それは上人の、人柄や残された功績の大きさを、表しているのではないでしょうか。
*ちなみに、八百屋お七のお話の中に、お七の霊を慰めたのも、聖冏上人だそうです?*